入院/お見舞いのご案内

さめじま病院では、患者様の症状に合わせて4つの病棟、180床の入院施設をご用意しております。
個室入院や、温泉への入浴、広いロビーでのリハビリを可能にし、約120名のスタッフが誠心誠意対応いたします。
第1病棟 | 【精神科病棟】 認知症患者さんの入院初期や身体合併症の治療・看護を行っています。 入院患者さんの平均年齢は高く、また身体合併症治療の設備を有しています。 |
---|---|
第2病棟 | 【精神科病棟】 精神科急性期の症状の不安定な患者さんの治療・看護を行っています。 閉鎖病室や隔離室を有し、病名や症状も種々で年齢層も幅広い患者さん達が入院されています。 |
第3病棟 | 【認知症治療病棟】 比較的症状が安定した高齢者の方が入院されています。 心身の機能回復や機能低下防止のため、種々のレクレーションや作業療法を行っています。 |
第4病棟 | 【療養病棟】 状態は安定されており、社会復帰に向けて、作業療法、生活技能訓練、服薬自己管理などを積極的に行っています。 |
入院のしおり
入院手続きについて
入院される方は、本人の印鑑、保護者の印鑑、保険証及び老人保険証等を持参し、受付にて諸手続きをしてください。 (詳細については受付及び外来にて説明します。)
面会について
現在、制限中
入院費支払いについて
毎月月末で締切、請求書を翌月10日過ぎに送付しますので、事務へ現金にて20日までにお支払い頂くか又は、最寄りの銀行からお振込ください。
なお、土、日、祝日でも事務室にて支払い可能です。
又、領収書は、高額医療の払い戻し、所得税の医療費控除などに必要ですので大切に保管してください。
再発行はいたしませんのでご了承ください。
退院の手続きについて
退院当日受付にて退院願いを書いて、入院費を窓口で退院当日にお支払いください。
その他
- 事務上のお問い合わせは、事務へ9時~17時迄にお願いします。
- 主治医へ病状等のご相談はご遠慮なくなさってください。
ただし、外来診察、病棟の回診などの都合もありますので、電話で予約された方が確実です。 - 入院期間中の自家用車のもちこみはおことわりいたします。
- 携帯電話の使用は禁止します。
- 電化製品の使用は、看護師に申し出てください。
入院生活について
入浴 | 熊の川温泉からの給湯で快適な入浴が行えます。![]() |
---|---|
洗濯 | 各病棟に洗濯機、乾燥機を準備しております。 ただし使用料が必要になります。 病状により自分で洗濯が出来ない方は看護師にご相談ください。 |
電話 | 電話使用は自由です。 病棟に備付けの公衆電話をご利用ください。 家族からの取次は9時~20時迄となっております。 |
外出・外泊 | 主治医との相談の上、おこなえます。 ご家族の理解とご協力をお願いします。 |
消灯時間 | 原則として、21時となっております。 |
薬剤管理指導
当院では薬剤管理指導を行っています。 なぜ、薬を服用しなくてはいけないのか、今のんでいる薬の副作用は?などの疑問や質問に対して、わかりやすく説明しています。 納得して、そして自ら進んで服薬して頂けるよう、努力しています。
作業療法
諸機能の回復、維持を促すため、手芸、工芸、農園芸などの作業活動を用いて、とくに回復期リハビリに取り組んでいます。
栄養指導
生活習慣病の方には、食事の組み合わせ方や食品の選び方などの食事指導を行っています。(糖尿病・高血圧・心臓病など)
月に1回集団栄養指導を行っています。(一般の入院患者さん対象)
栄養部スタッフ
医師の指示の下、安全で安心な美味しいお食事を提供できるよう、スタッフ一同心掛けています。
また、生活習慣病や嚥下状態、栄養状態に合わせた食事形態も考慮しております。
季節に合わせた行事食や必要な方には食事指導も実施しています。
SST(Social Skill Training「社会生活技能訓練」)
患者さんの「これができるようになりたい」「こういうときどうすればいいの?」といった要望や疑問、「挨拶が苦手」「うまく話せない」「洗濯がうまくできない」といった日常生活の苦手なことについて、参加者同士で話し合ってよい方法を見つけたり、実践したりするグループです。
心理教育
自分の持つ疾患や症状、薬についての情報を学んだり、それに対する疑問や困難について話し合ったりします。
話すことでストレスを発散したり、病気や障害によって起こる困難に対する対処方法を身につけたりして、楽な気持ちになれることを目指しています。
主な年間行事
春 … ひな祭り、花見(バスレク)、院内レクレーション大会
夏 … 七夕祭り、納涼まつり
秋 … 敬老会、もみじ狩り(バスレク)、院外ゲートボール大会、院内スポーツ大会
冬 … クリスマス会、初詣、節分
年4回…文化公演会