当院のご案内

医療法人 健心会 さめじま病院

ごあいさつ

院長 鮫島 隆晃

これからの新しい精神科医療の実現を目指して

さめじま病院は、佐賀県の北部の山あいの川のほとり、自然に恵まれた環境の中にあります。春には梅や桜、菜の花などが鮮やかに咲き、ウグイスなどの野鳥の声に安らぎ、梅雨頃には白鷺も舞い降り、秋には曼珠沙華があぜ道を彩り、紅葉と共に心を和ませてくれます。水も豊かで、失われつつある四季の変化が身近に感じられる癒しの場所です。

さて、戦後の混乱を乗り越え、世界有数の経済大国となったわが国は、欧米のように成熟した社会に近づく一方で、バブル崩壊、リーマンショックを経て、国際競争力の相対的低下と出生率低下による人口減少、そして他国に類をみない超高齢化社会の到来によって岐路に立たされています。

精神科医療に目を向けてみると、「こころの時代」という言葉があちこちで聞かれるようになって久しくなり、社会構造の変化に伴い精神科医療に対するニーズも明らかに変化しています。かつて、明治時代に癲狂院が作られ、呉秀三東大教授が私宅監置の実態を憂い、全国8ヶ所に精神科病院を設置した戦前を経て、戦後の高度経済成長と連動するかのように昭和30年頃から年間1万〜2万床もの精神科病床が増加していた時代がありました。そして、平成の時代も終わり、精神科医療のシステムも変革期を迎えています。

社会構造の変化は疾病構造の変化をもたらし、病と健康の間はますますシームレスになりつつあり、従来型の診療ではニーズをカバーできなくなっています。また、精神科医療は元来他の診療科に先駆けて他職種チームによる医療を行ってきましたが、新しい精神科医療のシステムを考えていく場合、他国の例をみても、まず脱施設化ありきでセーフティーネットの機能しない社会制度下では、病に苦しむ人から健康で文化的な生活をただ奪うことになりかねません。そこには質の高い生活支援、退院支援が適切に行われる必要があり、さらなるチーム力の向上と介護・福祉とのスムーズな連携が求められています。
当院では、こうした時代のニーズの変化を真摯に受け止め、病に苦しむ人、社会から疎外感を受けている人、ストレスに苛まれている人の心に寄り添い、医学・薬学の研鑽と診療看護技術の習得に励み、生活支援に必要な社会制度に精通したケースワークとより良い日常生活に必要なリハビリテーション、適切な栄養管理を通じて、医療専門職としての重責を果たしていきたいと考えています。全職種が、苦しみ悩む人の心に寄り添う医療を目指し、しっかりと地域に根ざした、信頼され、いつでも安心して受けられる医療を実現できるように努力していきます。

最後に、戦争や災害に苦しむ人たちが、一日も早く心安らかに過ごせるよう願って止みません。

さめじま病院 院長 鮫島 隆晃

看護部長 田﨑 ゆみ

地域に必要とされる精神科看護師の育成

当院は、令和3年4月に医療法人健心会鮫島病院として新たにスタートを切り、訪問看護ステーション「ふじの風」を開設いたしました。さらに、病床数228床から4年をかけて令和4年4月に180床に再編いたしました。今後も地域に必要とされる病院を目指して、個々の患者さんの回復段階に応じて、健康な部分を拡大させ、社会へ戻れるような援助を多職種で充実させて参ります。
精神疾患を有する総患者数は、年々増加傾向にあります。しかし、病床数(入院患者数)は減少傾向である一方、外来患者数は増加しています。これは、患者さんの地域移行や社会参加がすすんできたことの表れであり、身体科と同様に「入院医療中心から地域生活中心の医療へ」と変化しています。その中で、質の高い看護を実践するために看護職一人一人が自律し、自己のキャリアを鮫島病院で積み重ねていけるような支援を看護部は目指しています。

現在の精神科医療においては、高齢化や身体合併症の治療が必要な患者さんが多く、統合失調症、うつ病に加えて、依存症や発達障害、認知症等の多様な精神疾患への対応が求められます。患者さんを総合的にアセスメントするためには、精神症状と身体疾患の症状かを鑑別することが重要であり、精神科看護師のフィジカルアセスメント能力が必須です。また、患者さんの最も身近にいる看護師の総合的な判断や専門的な知識、技量が問われるため、精神科の専門性だけを主軸とした教育体制を見直す時期に来ていると痛感しています。その流れの一つとして、日本精神科看護協会で「看護師の特定行為研修」が2022年度開講予定で募集が開始になりました。2015年10月1日に「特定行為に係る看護師の研修制度」がスタートし、多くの研修機関が開講しましたが、精神科看護師が学べる研修機関は少ない現状がありました。諸事情で2022年度の開講は中止となりましたが、病態生理学、臨床薬理学、臨床推論、疾病・臨床病態概論等の研修を受けた精神科看護師が、臨床現場で患者さんを総合的にアセスメントし、医師の手順書に基づく診療補助行為を実践する日も遠くはないと思います。
精神科医療機関においても、今後予測されている労働人口の減少にどう対応するかが課題であり、タスクシフトやタスクシェアを進めるとともに、働き続けられる職場環境を整えることにも重点を置きたいと考えます。中小規模の病院ですが、今年は看護師6名、准看護師1名の新人を迎えることができました。新人教育を大幅に見直すとともに、キャリアラダー導入を視野に入れて教育体制を見直す予定です。また、次世代を担う看護管理者の育成も急務であり、看護部として取り組む大きな課題は人材育成です。まだまだ、病院は発展途上ですが、皆様のご支援を受けながら一歩ずつ前に進み、地域の皆さんに必要とされる看護職を育成していきたいと考えます。

看護部長 田﨑 ゆみ

事務部長 山田 啓義

佐賀市の北部に位置する当院は、美しい自然環境に囲まれ、四季折々の景観を楽しめる素晴らしい療養環境を有しています。この地で精神科病院を開設しほぼ40年の歳月が流れようとしています。この間、「BEST FOR THE GUEST」をスローガンに患者さん及びその家族更には病院に係るすべての方々に接しています。

昨今、「入院医療から在宅へ」、「地域包括医療」等々のスローガンのもと、保健・医療・福祉のいろんなレベルでの連携がなされています。医療が必要な人、介護が必要な人更には医療・介護共に必要な人あるいは生活の場の提供が必要な人もいらっしゃいます。このような方々に、安心して療養を受けて頂けるように切れ目のない支援を目指しています。市町村をはじめとした行政の各種機関、公立病院、大学病院、かかりつけ病院並びに各種介護・福祉施設等とのきめ細かな連携が益々重要なものとなり、患者さんその家族との信頼に繋がるものと考えています。

私たち病院には、医師、看護師、薬剤師をはじめ、リハビリの作業療法士、精神科の医療ソーシャルワーカーである精神保健福祉士、公認心理師、あるいは食事の専門家管理栄養士等多くの専門職が在籍していますが、チーム医療に徹し「ONE TEAM」で患者さんの治療に全力で取り組んでいきます。

事務部長 山田 啓義